2001年12月29日〜2002年1月7日

2002年 NEW YEAR 北海道 スキーツアー

毎年恒例の有志での北海道スキーツアーです。

参加メンバーはヨッシー、乱苦流100、アンチャンの3名(敬称略)
 

2001年12月29日

10:30 新潟港発 [新日本海フェリー]に乗船

 

12月30日

4:10 小樽港着
8:00 ニセコ岩内スキー場着 まだ誰もいない
9:30 スキーを始める
12:00 岩内スキー場で食事
   〜国道5号倶知安町よしのみ商店(ワイン試飲)〜蘭越町〜ロッジベアーズ着

 今年のクイーンズランドいわないスキー場は日曜日、例年だと地元の車が子供だけ置いて帰ってしまうのに、今回は親もゲレンデへ上がっていく。でも子供達をスクールへ入れて親たちは下で見ている。いつもと違った風景だ。スキーを始めて3本目のクワッドリフトに乗って数分でガラガラなリフトが突然止まった。案内で「保安器が作動しましたので少々お待ち下さい」とあり、さらに「しばらくかかりそうですので救助に向かいます」っていう案内があり15分位したろうかゲレンデ整備の雪上車が来て、オッちゃんが3人降りてきました。先が伸びる棒を持ってきて伸ばし始め、私達のリフトの前のワイヤーに引っかけた。そこに付いているロープに輪に身体をくぐらせ、「身体を前にのりだしてください」って言われても宙ぶらりんで最初原ちゃんは、怖いよ〜。おっかね〜よっていってましたが、オッちゃんが下でロープをゆるめだして降りていった。私も次に降りた。貴重な体験をした。このリフトが動かないと残るリフトが短いシングル1本だけ、すぐに下に滑り降り、多少でもいいから払い戻してくれと交渉したが規定で1本でも動いていれば出来ませんといわれたが、食事券を発行してくれた。
 少し早めだが食事をして出てきたら、クワッドリフトが動いていたので2本やって倶知安に向かうことにした。食事の料金が一般的になってしまったのが残念。前々シーズンは800円でバイキング(食べ放題)だったのに。生ビールはあったけど500円、缶ビール500mが300円。

 

12月31日

16:10 ロッジベアーズ発
寿都(スッツ)にある温泉に行ったが、元旦なので17時迄で間に合わず、結局、ベアーズの一番近い昆布温泉の幽泉閣に入った。120キロも走って車で5分程度の温泉に入った。
19:00 ロッジベアーズ着

 大晦日なのにこの日は朝からのんびり午前中から、オーナーのパワーブックと私のiBookを並べてなにやら・・。時間が過ぎてゆく。

部屋の外にビールを置いてみた。しかし対策はしたが、やはりホースが凍ってしまう。

今年はカニが出た。

毎年の年越しそば

カウントダウンで窓から外へ (右から長女の絵美チャン,原チャン,次女の美冬里チャン,従姉妹のマリチャン)

 

2001年1月1日

10:00ロッジベアーズ発
ニセコアンヌプリスキー場
14:00 ロッジベアーズ着

 ニセコアンヌプリスキー場:元旦なのでゴンドラ乗り場前で今年も樽酒を配っていたが、残り少なく2杯はだめでした。
その後ベアーズへ帰りテニスコートでイグルーを作るため、前日から雪を固める。北海道は粉雪さらさらなので固めるのも相当大変です。ベアーズままさんも手伝い、何とかこの日は終了。
イグルーの作り方を勉強しましょう←クリック

今シーズンのニセコ情報
ニセコチセヌプリスキー場:今シーズンはいる前に国土交通省の規定でワイヤーを張り替える時期らしいが、しかもワイヤーにキズが付いているらしく交換の必要があるようだが、ずっと赤字経営で町営のため、交換には3000万円かかるそうで、支出は町議会にかけてからだそうで、結局今年はワイヤーのキズの部分だけ修理で経営できるようになったそうだが、数年先は廃止かも。深雪マニアは非常に残念。なんとか存続を・・・。
ニセコモイワスキー場:今年からナイターの明かりがひとつ消えた。今シーズンは営業中止。ベアーズのオーナーに聞いたところ、地主と経営者のいざこざらしい。歩いて上って滑っている人もいた。寂しい限りだ。

アンヌプリスキー場で樽酒を飲む。
イグルーの下準備(雪固め)犬のマシロもお手伝い

1月2日

10:30 頃に始めた。
14:30 頃 雪固めに変更。
15:30 頃 終了。その後倶知安へ翌日の鍋の買い出し。

 この日はイグルー作り。午前中オーナーさん、ベアーズままさんのアドバイスの元で作業開始。午後に入って1日では完成しないようなのと、固めた雪がかなり不足だったので翌日のため、さらに広範囲で雪固め。北海道は暗くなりだすのは早い。
 倶知安に鍋の買い出し(倶知安ダイエー)と雪ブロック切り出し用のノコギリをベアーズままさんに借りたがノコ刃が細かく切りずらかっらので買いに行く。建築用のALC材用のノコギリがちょうど良いので買った。帰りに今シーズン完成したニセコ駅前の第3セクターの温泉「綺羅の湯」に入ろうと寄ったが、正月のため営業していなく結局アンヌプリのいこいの村の「四季の湯」に入った。ロビーで樽酒がありまたまた2杯飲んでしまった。

オーナーさん,ベアーズままさんと作り始めた。

手際が悪くあまり進まない。

雪固めに変更
美冬里ちゃんも手伝い

 

1月3日

10:30頃に始めた。
17:00頃何とか天井の蓋を載せ、

 イグルー作り2日目。今日は何とか完成しないと・・。午後始めた頃はまだ結構残っている。このままで完成するのか?。ベアーズママさんも午後中盤より参加。暗くなりだした頃、オーナーさんが参加、的確な工法で作業が進み何とか天井までは被せられた。しかし、時間も時間なので、内装工事にかかる。内側の隙間に雪を入れ、デコボコを削り、平らにする。これをやらないと水滴が出っ張った所から落ちる。本来は外側上部の出っ張ったブロック部分をカットして隙間を埋めて丸く仕上げる。換気穴も開ける。今回はそこまで出来なかった。
 中に建築用スタイロフォーム25ミリ厚程度を敷き詰めて、その上に4畳半用ビニールゴザを敷いた。角が少し持ち上がる程度で中は結構広い。伸ばせるキャンプ用の棒を天井近くの中に水平に差し、作業灯を吊るし、東京から持っていったコタツを組み立て封筒型の寝袋2枚を平らに広げ、コタツ布団の代わりにした。東京からスキーに行くのにコタツと鍋を持っていく人はいないだろう。\(^o^)/
 鍋はホタテ、たら、エビ等の魚介類、つくね、ロールキャベツ他野菜類を入れた味噌味の寄せ鍋です。車に入れてあった缶ビールがキンキンにつめたい。毎年大阪から来るベアーズママさんのお父さんもワインを持って鍋に参加。オーナーさんの次女の美冬里ちゃんも参加。ビデオで撮影してくれた。

最初にブロックを多く切り出して回りに置く。

我々のイグルーの向こう側で美冬里ちゃんと友達がイグルーではなく、かまくらを作っている。

順調に積んでいく。
薄暗くなってきました。オーナー夫婦が中で手伝ってくれた。
完成間近。
コタツ、コレがなければ
鍋ですよ
うまそ〜
ベアーズママさんのお父さん
天井部の蓋の部分、隙間が換気代わりでしたが熱気で広がってきた。本来は最初の段階で平らに埋める。
鍋、なべ、ナベ
鍋、なべ、ナベ その2
外から


イグルーの製作風景を2日間で7時間近く掛かりそれを記録したビデオを高速にして見られます。
(QuickTime) 14.1MB[7分19秒 イグルーの出来るまで 50倍速(640X320)
(QuickTime)  3.7MB[7分19秒  イグルーの出来るまで 50倍速(320X240)
(QuickTime)  7MB[3分42秒  イグルーの出来るまで 100倍速(640X320)
(QuickTime) 2.1MB[3分42秒  イグルーの出来るまで 100倍速(320X240)


 

1月4日

11:30頃 ロッジベアーズ発
12:10頃 新見温泉本館500円〜ロッジベアーズ18:00着
14:30頃 国道沿いの蘭越ラーメンで食事。
15:40頃 ロッジベアーズ着

またまたスキーもせず温泉へ。前日までの重労働の癒しに・・。新見温泉は結構よかった。露天風呂は混浴だし、大正初期からの温泉で古くからの写真が飾られていた。大正初期からある打たせ湯は結構いい。

朝 やはり上部を仕上げたかった。

車で30〜40分の新見温泉。

 

1月5日

11:20頃 ロッジベアーズ出発
18:30 室蘭のノンシャランで食事。
23:40 発のフェリーに乗り大洗へ出港。
倶知安町の藪富食堂で大きいエビ天2本の天ぷらそば(950円)を食した。天ざるの大盛り(1500円)は結構良さそうだ。室蘭でフェリーを乗るが、海産物の土産を買うため少し先の登別のSATYで買い物。その後室蘭のノンシャランで食事。相変わらずものすごいボリューム。腹一杯でフェリーターミナルへ。

今年もベアーズとお別れ

帰りにやっと羊蹄山が見えた。

レインボーブリッジより長い室蘭の白鳥大橋。

コレが噂のノンシャランのコンビネーションサラダ
太いアスパラ
チキンカツ 厚さ2〜3センチはあろうか でっかい
ポークジンジャー これも厚さ2〜3センチ でっかい
タンシチュー 1センチくらいのが3枚。でっかい

 
1月6日
18:30 着〜水戸インター近くの回転寿司で食事〜東京
今年の船は揺れなかった。やはり太平洋航路ずっとお天気です。

 

いよいよ大洗に近づく。午後4時ころ、先に見えるのがいわきの塩屋崎だろうか。

 

イグルー製作風景を長時間(7時間ほど)撮り続けたので近いうちに超高速再生で編集してアップします。結構面白いのが出来そうです。
今回飲んだビール
キリン一番搾り:15リッター
キリンラガー:20リッター (10リッターほど残り)
サッポロ黒ラベル500m缶
:30本
合計:40リッター程度

(C)Copyright 2002,H.Yoshizawa