2019年 東北サマーツアー |
||
![]() |
2019年8月12日(月)〜18日(日) |
|
参加メンバー:ヨッシー、乱苦流、ランカスター、アンチャン 計4名 (敬称略) |
今回は久しぶりのサマーツアー(コテージ)で前回2012年のサマーツアー(コテージ)以来です。 |
8月12日 | ||
世田谷を午後を出てランカスターさん宅に寄り3名で群馬支部に向かい18時半頃着き乱苦流さんに夕食を用意して頂きその後出発しました。 | ||
|
||
8月13日
|
||
秋田県の十和田ICを出たのが7時頃ですぐにスタンドへ行き近所のコンビニに寄りと十和田湖方面へ |
||
発荷峠から十和田湖 |
発荷峠から十和田湖 |
発荷峠から十和田湖 |
発荷峠 |
発荷峠展望台 |
十和田湖休屋 |
十和田湖休屋 |
十和田湖休屋 |
十和田湖休屋 |
十和田湖休屋 |
酸ヶ湯温泉 |
|
八甲田ロープウェイ |
八甲田ロープウェイ |
八甲田ロープウェイ |
雪中行軍の銅像前の所を通過 |
初日のコテージ(東八甲田家族旅行村) |
前日の出発から走行距離は899km |
8月14日 |
||
朝食後、この日は連泊なので三沢の町へ行き米軍基地の近くの雑貨などがある所に寄り三沢航空博物館に行きました。 コテージのある七戸周辺は馬や牛の牧場が沢山あり道路も広く真っ直ぐで路肩にはトラクター用の道路もありまるで北海道のようでした。 昼食は小川原湖キャンプ場の近くにある三沢市市民の森温泉浴場にある「おおせっか」で昼食、その後温泉へ(ここの温泉はなんと160円市民は110円です) その後七戸のイオンで買い出ししコテージに帰りました。 |
||
直線の広い道路 |
三沢市内 |
雑貨屋 |
三沢航空博物館 |
||
柵の向こうは自衛隊三沢基地 |
||
コテージ |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
この日の走行距離は88.8km |
8月15日 |
||
この日は移動日で朝食をした後、岩手県の八幡平へ向かいました。昼食は八戸のラーメン屋「麺道蘭」安くて旨かった。
宿泊地は八幡平の焼き走り国際旅行村です。ちょっと古さを感じるコテージでした。管理棟にある温泉500円に入りました。 |
||
道の駅ろくのへにある保存家屋 |
道の駅ろくのへ |
道の駅ろくのへ |
八戸 |
八戸港 |
八戸港ここで有名な朝市が開かれる |
八戸のスーパーで買いだし |
昼食はラーメン |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
この日の走行距離は173.6km |
||
8月16日 | ||
朝食後近くの焼走り溶岩流を見て宮古へ向かい駅前の海鮮和食屋で海鮮丼を食べて三陸鉄道のショップに立ち寄り港にある道の駅「みなとオアシスみやこシートピアなあど」に寄り船越家族旅行村へ向かいました。ここは1996年8月に東北キャンプに行った最終地です。ここのコテージは車を置く道路から10段ほど階段があり不便でした。荷物を運び入れるときにちょうど雨が降ってきて大変でした。しかもテレビのアンテナが不調で見られませんでした。 | ||
焼走り溶岩流 |
焼走り溶岩流 |
焼走り溶岩流 |
焼走り溶岩流 |
焼走り溶岩流 |
焼走り溶岩流 |
宮古駅前 |
宮古駅前 |
海鮮和食屋 すみよし |
三陸鉄道本社 |
宮古駅前 |
海鮮和食屋 すみよし |
海鮮和食屋 すみよし |
三陸鉄道ショップ |
三陸鉄道ショップ |
三陸鉄道ショップ |
三陸鉄道ショップ |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅 |
宮古駅前 |
この日の走行距離は159.4km |
|
8月17日 | ||
朝食後は三陸の国道45号を南下し無料の高速に入り高速から陸前高田の軌跡の一本松を見ながら気仙沼から国道284号で一関へ向かい途中千厩町(せんまやちょう)で有名な旨い洋食屋「あさひや」があるというので寄りました。カツカレーピラフをみんなで食べました。ピラフにカレーがかかっているので不思議な味でしたが旨かったです。一関で買い出しをして栗駒へ向かいました。宿泊地は花山青少年旅行村です。ここのコテージは8名用なので広くエアコンもあったので涼く過ごせました。温泉は山を上がった温湯山荘に行きました。
夜になりトイレが詰まりました。管理人の所へ電話をし 暫くして管理人のオッチャンが来てシュッポンシュッポンしてたけど抜けなく結局 小は外で大は管理棟まで行くことになりました。結局管理棟には行かないで済みましたが不便でした。詰まったといっても物を流して詰まったならその物が逆流してくるけどそれがないので不思議でした。 |
||
コテージ |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
コテージ |
|
この日の走行距離は204.8km |
||
8月18日 | ||
朝食後撤収し帰路につきました。古川から高速で群馬支部へ15時半頃着き少しゆっくりしてランカスターさんを降ろして帰ってきました。
後日連絡があり詰まった原因は浄化槽に木の根が入り込みパイプを詰まらせたのが原因でした。旧アジトに行きだした頃に同じ状況でした。 |
||
花山湖は枯渇してました。 |
最終日の走行距離は496.1km |
|
青森の温泉はかなりの数があり各町に1つはあるような数でそのほとんどが銭湯的に地元の人が使ってますし賑わっています。そのため石けん、シャンプーなどはありません。
でも安いです。青森のサラリーマンは風呂に入ってから出勤するという文化で早朝から温泉は営業してます。 |